読書好きけんの雑記ブログ(ヘルシー志向強め)

日々思いついたことをシェアしたいと思っています。読書で得た知識も備忘録を兼ねて、わかりやすく感想をアップしようと考えています。

甘酒の効果がたくさんありすぎてすごすぎる!

甘酒は飲む点滴?

■

 

甘酒が健康に良いということで、生活に取り入れている方も多いのではないでしょうか?

 

甘酒はそれほど身近に感じない方も多いかもしれませんが、栄養豊富な甘酒は体力回復に効果的ないわば「夏の栄養ドリンク」として、江戸時代から夏の風物詩とされていたそうですよ。

 

実は私たちの生活にかなり密接に関係してきた飲み物なのですね。

 

栄養豊富な甘酒は、飲む点滴と言われるほどの飲み物ですので、少し詳しく知ることも、アンチエイジングや美容にとても良いと思います。

 

甘酒の種類

 

甘酒は、原材料や作り方によって大きく2種類に分けられます。


ひとつは、米麹を糖化させて作る「米麹由来の甘酒」です。

 

そしてもうひとつは、酒粕に砂糖を加えて作る「酒粕由来の甘酒」です。

 

この甘酒の原材料となる「米麹」と「酒粕」は、どちらも日本酒づくりの過程でできるものです。

 

米麹由来の甘酒

 

日本酒の原材料である米に麹菌を加えると、米のでんぷんがブドウ糖に変わることで、自然な甘さが出てきます。

 

この工程を糖化といい、ここでできるのが米麹ということになります。

 

米麹由来の甘酒は、この糖化によって甘味がでるので砂糖を加えていないのも特徴になります。

 

酒粕由来の甘酒

 

日本酒づくりの過程では、先ほどの米麹に酵母を加えて発酵させることで糖分がアルコールに変わり、ドロッとした感じのもろみに変わります。

 

このもろみを絞ったものが日本酒の原酒となり、搾った残りカスが「酒粕」になります。

 

この酒粕から作られた甘酒には、日本酒づくりの過程でつくられた栄養成分が豊富に含まれていることになります。

 

この酒粕をお湯で溶いて作るのですが、甘酒という名前からわかると思いますが、酒粕を溶かしただけでは甘みが足りませんので、そこに砂糖を加えて甘くしています。

 

これも酒粕由来の甘酒の特徴ですね。

 

どちらを飲むべきか?

女の子, 女性, 笑顔, にこやか, 幸せ, コーヒー, 茶, カップ, 飲酒, 目, 人, 居心地の良い

 

大きく分けて2つの種類がある甘酒ですが、どちらを飲むべきなのでしょうか?

 

実はどちらも栄養豊富で、好みで選ぶとよいのですが、私のお勧めは米麹由来の甘酒です。

 

理由は、米麹由来の甘酒は、アルコールが含まれていないからです。

 

酒粕から作られる甘酒は、酒粕にアルコールが含まれていますので、それをお湯に溶かすことになりますので、アルコール分が含まれているのです。

 

そのアルコール度数は決して高いものではなく、通常は1%未満ですので、それほど気にする必要はないのかもしれませんが、アルコールに弱い、体質的に飲めないという方は飲めないものです。

 

その点、米麹由来の甘酒はアルコールが含まれていないので、誰でも飲めるのがお勧めできる理由です。

 

とはいえ、酒粕由来の甘酒も栄養豊富ですし、アルコールも少ないですから、飲むべきではないということではありませんので念のため。

 

米麹由来の甘酒のメリット

 

飲む点滴と言われる甘酒ですが、甘酒を飲むことで得られるメリットとはどのようなものがあるのでしょうか?

 

アミノ酸

 

甘酒を飲むことで、疲労回復にとても効果があると言われています。

 

その理由は甘酒に含まれている豊富な栄養の数々です。

 

私たちの身体には、アミノ酸が絶対に必要なのですが、甘酒には、トリプトファン、リジン、メチオニンフェニルアラニンスレオニン、イソロイシン、ヒスチジン、バリン、ロイシンと、なんと9種類のアミノ酸が含まれています。

 

私たちの身体を作るのに必要なタンパク質を構成しているのがアミノ酸です。

 

アミノ酸が不足するということは、私たちの身体を作る材料がなくなるということですから、効果的に筋肉や皮膚、骨などを修復することができず、なんとなく疲れやすいなどの感覚が出てくることがあります。

 

夏バテも、暑さで食欲がなくなりあっさりとした素麺などで済ましてしまうことにより、アミノ酸が足りなくなるのも一つの原因です。

 

f:id:bobminions:20200726164402p:plain

 

ですから、甘酒で効率的にアミノ酸を補給できることは、疲労回復にもってこいということになりますね。

 

ビタミンB群

 

甘酒にはビタミンB群も豊富に含まれています。

 

ビタミンB群は、エネルギー代謝に必要不可欠なビタミンですので、ビタミンB群が不足することによって、エネルギー代謝がうまくいかなくなります。

 

そうなると、身体のいたるところでエネルギー不足が発生するため、なんとなく疲れやすい、だるいという状態になってしまいます。

 

そこで気が付いてビタミンB群を効果的に補給すれば問題ないのですが、そのままエネルギー不足が続くようなことになると、身体の健康を維持するエネルギーが不足しているわけですから、内臓や皮膚、脳にも悪影響が出てしまう可能性があります。

 

甘酒にはビタミンB群が豊富に含まれていますので、疲れやすい、食欲がないと感じた時に手軽に飲むことで、手軽にビタミンB群を補給できると思います。

 

腸内環境を整える

f:id:bobminions:20200623120548p:plain

 

甘酒には食物繊維やオリゴ糖が含まれています。

 

食物繊維は、腸内環境を整えるためには必須の成分であることは、もう常識になっていますよね。

 

食物繊維が便通を整え、便秘を解消することで腸内環境を整えてくれますし、食物繊維自体が腸内の善玉菌の餌となることで善玉菌の数を増やし、さらに腸内環境を整えてくれます。

 

また、オリゴ糖は胃や腸で吸収されないため、腸に届き、そこで善玉菌の餌となることにより、これまた善玉菌を増やす効果があります。

 

さらに甘酒には、麹菌が含まれていますので、この麹菌も腸内で善玉菌の餌となって腸内環境を整えることになります。

 

healthyounger.hatenablog.com

 

これだけ腸内環境を整える成分をたくさん含んでいて、手軽に飲める甘酒ってありがたいですね。

 

抗酸化作用

 

甘酒に含まれる麹菌の酵素には、抗酸化作用があるということで、甘酒は身体の酸化を防いでくれる効果もあることになります。

 

そして、甘酒には最強の抗酸化物質と呼ばれている、エルゴチオネインが含まれています。

 

エルゴチオネインは、抗酸化作用が強いことで知られているビタミンEの7000倍の抗酸化作用があるとも言われています。

 

この最強の抗酸化物質を、甘酒を飲むことで手軽に摂ることができるのはありがたいですよね。

 

美肌効果

 

f:id:bobminions:20200622121518p:plain

 

甘酒に含まれているエルゴチオネインは、抗酸化作用はもちろんですが、シミやしわ、たるみを防ぐ効果があるともいわれており、高い美肌効果があると言われています。

 

そのため、アンチエイジングや美容、そして健康促進のためには、むしろ積極的に甘酒を飲むべきなのかもしれません。

 

注意点

 

甘酒にはたくさんの栄養が含まれているため、それを知った今となっては、たくさん飲みたいと考えているかもしれません。

 

しかし、甘酒は100グラムで81キロカロリーと高カロリーの飲み物です。

 

お米から作られているので、当然糖質も多く高カロリーな飲み物ですので、飲みすぎには十分に注意が必要ですね。

 

飲み方

 

甘酒はそのまま飲んでもおいしいものですが、なんとなくドロッとしているので飲みづらいと感じる方もいらっしゃるかもしれません。

 

そんなときには、水やお湯で割って飲むのが良いでしょう。

 

私のお勧めは、炭酸水で甘酒を割って飲むという方法です。

 

炭酸ですっきりとした味わいで飲みやすいと思いますよ。

 

ただし砂糖が入ったソーダなどで割って飲むのは、明らかに糖分の摂りすぎになりますのでやめましょう。

 

まとめ

 

甘酒の栄養価の高さに改めて驚きです。

 

残業続きや忙しさで食欲がない時などは、甘酒だけを飲んでみるというのもよい方法かもしれません。

 

栄養豊富で疲れが取れ、食欲もわいてくるのを実感できるのではないでしょうか。