読書好きけんの雑記ブログ(ヘルシー志向強め)

日々思いついたことをシェアしたいと思っています。読書で得た知識も備忘録を兼ねて、わかりやすく感想をアップしようと考えています。

お酒はアンチエイジングには良いの?

お酒は悪?

clear drinking glass with orange liquid

 

お酒はアンチエイジングや美容にとってはどうなのでしょう?

 

どうもこれらに対してよい影響があるようなイメージがないので、飲まないほうが良いのでしょうか?

 

私もお酒が好きなので、どうなのかを調べてみました。

 

私の場合は、最近はビール350ml缶を1本飲む程度で、さらに飲む場合は、ウイスキーやブランデーをほんの少しだけ、という感じです。

 

私は飲むと顔が赤くなるタイプなので、アルコールにはあまり強くない体質かもしれませんが、あまり悪酔いしたことはありません。

 

単純に悪酔いするほどの量のお酒を飲んでいないというだけだと思いますが。

 

ちなみにいろんなアルコールを飲むと悪酔いする、というのはいろんな説があるようですが、単純にアルコールの量が多すぎるだけというのが真実のようです。

 

俗にいうちゃんぽんという状態ですが、ちゃんぽんするような飲み方をする場合、適量のアルコールで終わらせている人は、ほぼいないですから正しい気がします。

 

アルコールですぐに赤くなる

 

顔が赤くなる人は、アルコールに弱い体質の可能性がありますので、くれぐれも飲みすぎないように注意する必要があります。

 

アルコールに弱い体質について、遺伝子の観点も含めて少しくわしく見ておきましょう。

 

アセトアルデヒドを無毒化させるALDH2という酵素を活性化させる遺伝子の有無が、私たちのお酒への耐性に関わっていると言われています。


ALDH遺伝子には2種類あり、その2種類の組み合わせによって、お酒への強さが以下のように変わってきます。

 

  1. ALDH2活性型ホモ遺伝子:お酒に強い
  2. ALDH2活性型/不活性型ヘテロ遺伝子:飲めるが弱い
  3. ALDH2不活性型ホモ遺伝子:全く飲めない

 

一般的に、日本人の約40%はALDH2不活性型遺伝子を持っていると言われています。

 

そのため、日本人はお酒に弱いか全く飲めない体質の人が多いと言われてます。

 

これほどお酒に弱い遺伝子を持つ人が多い国は、世界的にも珍しいようですね。

 

お酒なら赤ワイン?

f:id:bobminions:20200329190823p:plain

 

お酒というと、アンチエイジングに良いのは赤ワインというイメージがあると思います。

 

赤ワインにはポリフェノールがたくさん含まれているため、抗酸化作用が強くアンチエイジングや美容にとても効果的であると思われています。

 

フレンチパラドクスの話をご存知の場合は、赤ワインの効果に詳しいでしょう。

 

赤ワインは確かに、身体によいアルコールです。

 

しかし、ポリフェノールという観点で考えると、ほとんどのアルコールにはポリフェノールが含まれています

 

例えばビールには、赤ワインにも負けないほどのポリフェノールが含まれています。

 

ビールの抗酸化物質は、ビールの原料のひとつ、ホップに含まれるポリフェノール(キサントフモール)やビールの色素(メラノイジン)などです。

 

お酒というのは、ほとんどが植物から作られます。

 

そして、ほとんどの植物に何かのポリフェノールが含まれていることを考えれば、お酒にポリフェノールが含まれるのは当たり前かもしれません。

 

適量のお酒とは

four assorted-labeled bottles beside bowls

 

しかし、どんなにポリフェノールが含まれているからと言って、どのお酒も飲みすぎた場合は、悪影響の方がはるかに大きくなります。

 

健康を保つため、厚生労働省が推奨しているアルコールの適量は、1日純アルコールで20グラムほどです。

 

ビールなら中瓶1本、日本酒なら1合、ワインならグラス2杯、ウィスキーならダブル1杯、焼酎グラス1杯くらいに相当します。

 

お酒好きには、確実に物足りない量ですね。

 

しかし、どんなに多くても純アルコールの量で40グラムを超えないようにする必要があると言われています。

 

お酒の効果

people raising wine glass in selective focus photography

 

お酒を適量飲むことができるのであれば、血流が良くなり、副交感神経が優位になると言われているため、リラックス効果もあります。

 

そして、お酒を飲むときには、友達や家族などと楽しく飲むことが重要だと言われています。

 

楽しくお酒を飲んだ場合は、は全く飲まない人より、脳梗塞脳出血など脳血管疾患の発症リスクが低いというデータもあるほどです。

 

このデータは週に300グラム以下の純アルコールを飲んだ場合のデータです。

 

楽しく飲めばいくらでも飲んでよいというわけではありませんのでご注意を。

 

300グラムを超えた場合、450グラム以下ぐらいまでなら、脳梗塞脳出血など脳血管疾患の発症リスクが飲まない人と変わらないそうです。

 

これ以上だとリスクは高くなります。

 

しかし、一人で飲んだ場合は、週に300グラムを超えてお酒を飲むと、脳梗塞脳出血など脳血管疾患の発症リスクが、飲まない人と比べて、なんと倍になるというのです。

 

ここから言えることは、お酒は適量を人と楽しく飲むことが重要だということです。

 

おつまみ

 

お酒を飲むときには、おつまみを食べますが、このおつまみも曲者です。

 

お酒に合うおつまみというと、やはりから揚げ、コロッケ、チーズがのったピザなど、こってりとしたものが、不思議と進みますよね。

 

こういったものばかり食べていると、身体は糖化が進んでしまう可能性があります

 

healthyounger.hatenablog.com

 

ですから、脂っこいものがおいしいのは、重々理解できるのですが、お酒と合わせるおつまみには注意が必要です。

 

やはり野菜を中心に考えていくということになりますね。

 

野菜のサラダやおひたし、酢の物などを先に食べることで、食物繊維を胃や腸に入れておけば、血糖値の上昇を防ぐことができますので、お酒を飲むときにも意識したいところです。

 

おつまみの選び方は、二日酔いを防止することにもつながります。

 

healthyounger.hatenablog.com

 

締めのラーメン

soup in white ceramic bowl

お酒を飲むと、炭水化物が食べたくなって、お茶漬けや締めのラーメンを食べたくなりませんか?

 

これは、肝臓がアルコールの解毒に全力を注ぐため、糖を血液中に放出する作業ができなくなり、一時的な低血糖に陥っているからだと言われています。

 

ここで、欲望のままに締めのラーメンを食べてしまうと、血糖値が急激に上昇してしまい、血糖スパイクを引き起こしてしまうことがあります。

 

healthyounger.hatenablog.com

 

血糖スパイクが起こると、身体はインシュリンを大量に分泌して血糖値を下げようとします。

 

結果として、下がった血糖値と引き換えに、糖は脂肪に蓄えられます。

 

しばらくこの状態が続けば、ビール腹の出来上がりというわけです。

 

必要以上の脂肪は、アンチエイジングや美容には様々な悪影響を与えます。

(見た目ですでに悪影響を与えていますが。)

 

healthyounger.hatenablog.com

 

ですから、締めのラーメンについては、くれぐれもご注意ください。

 

どうしても何か食べたい場合は、やはり野菜スティックや果物を食べるようにしましょう。

 

またはちみつも効果的に糖質を補うことができるため、お勧めです。

 

適量に抑えられる?

 

お酒は、適量で止めることができるのであれば、健康への害はあまりないと言えそうです。

 

しかし、お酒を飲むとわかると思いますが、適量で止めるということが本当に難しいです。

 

ですから、お酒を適量まで飲んだら、そこからはノンアルコールの飲み物に変えるというようにして、我慢することなくアルコールを摂らないようにする方法が必要です。

 

私たちは我慢しようとしても、欲望に負けてしまうことの方が多いですから、何か別の物に買えるという方法の方が、成功率が高いです。

 

ただし、注意しなければいけないのは、ノンアルコールのものだからと言って、砂糖がたくさん入った甘い飲み物は避けましょう。

 

おつまみで糖化を避けていても、甘いジュースなどを飲むと、その努力が無駄になってしまいます。

 

お茶や炭酸水などに置き換えることをお勧めします。

 

まとめ

 

お酒は適量であれば、アンチエイジングや美容には悪影響はなさそうです。

 

しかし、それも適量であればということが大前提です。

 

アルコールの解毒には、肝臓がフル稼働しますので、それ以外のことができなくなってしまいます。

 

肝臓は、腎臓とともに身体の浄化や解毒にとても重要な臓器で、アンチエイジングや美容にはこの2つの臓器が健康であることが大切です。

 

お酒との付き合いは、このことを念頭に置いて、適量で終われるようにしましょう。